プライムブルーから新規の竹パウダー注文が入ったので金曜日は急遽竹パウダーの追加製造。
手を痛めていた新人もなんとか作業ができるまでになったので,午前中だけ製造しました。
そして,プライムブルーに発酵済みのものを150㎏納入。
別荘地の芝生の目土に混合して芝の生育を促進するためにつかいます。
そして,昨日は竹パウダー米生産者の小柴さんのお宅に竹パウダーを納入。今年もおいしい竹姫の生産が始まります。
プライムブルーから新規の竹パウダー注文が入ったので金曜日は急遽竹パウダーの追加製造。
手を痛めていた新人もなんとか作業ができるまでになったので,午前中だけ製造しました。
そして,プライムブルーに発酵済みのものを150㎏納入。
別荘地の芝生の目土に混合して芝の生育を促進するためにつかいます。
そして,昨日は竹パウダー米生産者の小柴さんのお宅に竹パウダーを納入。今年もおいしい竹姫の生産が始まります。
先日購入したラズベリーの苗の植え替えを行いました。
筆者は2月は手首を壊してから、ほとんど外での作業ができなかったため、
久々に行う外での仕事でした。(身体が鈍っていたので、全身筋肉痛です。)
その数なんと50株。品種はインディアンサマーです。
用土や肥料、鉢のサイズまで分からないことだらけでスタートしたので、農業を普段から
されている方に助っ人(相馬さん)として来ていただきました。
用土の作り方は基本的な赤玉土7:腐葉土3で作る・・・のですが
弊社では付加価値を付けるため、用土に竹パウダーを用いています。
その為、土の割合的には腐葉土は3ではなく2で、竹パウダーをその分混ぜてます。
竹パウダーは発酵の具合が良く、少し甘いようななんとも言えない香りを放っております。
おかげさまで50株植え替え完了です。途中用意してた竹パウダーが少し足りなくなる、土を入れていた袋が風で吹っ飛ぶ等、ほんの少しトラブルはありましたが、無事終わりました。足りなかった分は後日、追加で入れました。
このあたりでは猪やキョンが出るため、防獣ネットを張り巡らせておきます。
ジョイフル本田 千葉ニュータウン店とは
日本最大のホームセンターです。
ラズベリーの苗と植木鉢の買い付けのため、行きました。
ここに来るのは初めてでしたが、率直に感想を述べると、ただひたすらデカい。
欲しい物はほとんど揃うのではないかと思ってしまうくらいの大きさ。
軽トラで片道3時間かけていきました。
無事、商品も持って帰れました。
植え付けは土が来てからなのでもう少し先です。
本日,竹パウダー倉庫の様子を見に行きましたら,2月3日に製造した竹パウダーが発酵をはじめ袋がパンパンに膨れていました。
ここのところ気温が高かったせいか,順調に発酵しているようです。
今月末には発酵の終わった竹パウダーが供給可能になると思われます。
ここのところ,ブログの更新が進みませんでしたがブログ担当の新入社員が竹パウダー製造用の機械のメンテナンス中に右手を負傷し,しばらくキーボードをたたくのが困難になったためです。ちょっとした不注意で仕事ができなくなり,本人も悔しそうでした。今はPCによる在宅のテレワークで仕事をやってもらっております。
節分の日
ではなく実は昨日が124年ぶりに節分の日だったそうです(筆者は知りませんでした。)
毎年2月3日の印象が強いのでそんなこともあるのかと、驚いた次第です。
竹パウダーの生産の方ですが、かなりの量だったので今日中には終わりませんでした。
しかし史上最多記録で360kg作れました。
前と同じく中の空気を減らし、発酵しやすい状態にして保存します。
新人が入社してから一ヵ月以上経ちました。
あっという間ですね。
今朝は爆弾低気圧の影響で台風並みに雨が降っていました。
午後はそれが嘘のように晴れたので作業ができます。
先日近所の方から処分に困っている竹を無償で譲って頂いたので、
明日機械にかけていきます。そのための準備として、太すぎる竹は機械に入らないので、
これで機械を傷めずに竹パウダーを量産できるはずです。
おおよそ500kg以上作れるのではないかと予想しています。
本日は悪天候のため外仕事ができず,在宅ワークとなりました。
在宅ワークでは,大多喜に開設準備中の果樹園に使用する資材や苗の価格調査をやってもらうことにしました。
ネットでいろいろな店舗の価格調査をしていたのですが,肥料の価格はどうしても送料分だけ高くついてしまうと言うことに気づいて,近くのホームセンターではどれくらいで仕入れられるのかを自主的に調査に出かけたそうです。
手前味噌ではありますが,自主的に何をすべきか考え実行するという行動は,前向きに仕事に取り組んでいる姿として素晴らしいと思いました。逐次LINEで報告を受けて活躍ぶりが頼もしく思えました。
社員の成長が楽しみであります。
メンテナンスしました、竹は水を含んでいるため、粉が付着しやすく、
かなりの量が固まって付いていました。
これをしないと出口が詰まってしまい、
エンジンがダメになります。
手間がかかりますが、大切な作業です。
次回は一人でできるくらい覚えておきたいところです。
午後は竹パウダー作りです。
金曜日に整備した中から青かった竹を選び、枝葉有りと枝葉無しに分けて
パウダーにしました。
聞くところによると、枝葉を混ぜて発酵させた場合発酵の度合いがが変化するようなので
今日も午前中は枯れ竹をひたすら伐採しました。
しかし、いくらやってもキリが無いくらいの量です。(こうして放置されている竹林が
全国でいったいどれくらいあるのでしょう・・・)
理想は傘を差した人が通れるくらいの間隔にするようなので、まだまだ先は長いと感じました。
作業が終わった後は昨日と同じようにチェーンソーに詰まったクズを取り除き、
やっている人達は当たり前のようにできますが、初めてやってみると
角度が合わず、なかなかうまく出来ません。苦戦しながらもなんとかできました。
その後は岡ちゃんのNPOの応援に興津城址に向かいました。
本日も竹林に入り、ひたすらチェーンソーで倒れた竹の整理を行いました。
新人はチェーンソーの使い方を教わったばかりですが、使っているうちにだいぶ慣れて
途中から二台で効率よくやっていきます。
昼過ぎになってようやく終わりが見えてきました。
量が多いので軽トラに載せています。(これで8割くらい)
後で燃やしてしまいます。
昨日はホームセンターに行き、土台となるブロック、支柱や壁になる木材を購入。
設置場所は平らな場所ではなく、凹凸があるので適当にネジを締めるとゆがんでしまいます。
慣れていない作業だったため、何度もネジを締める電動ドライバーがあっちへこっちへ外れてしまい、筆者は思っていたより苦戦し時間がかかりました。慣れると3時間ほどで完成するらしいです。
ドアはまだ設計段階です。今後少しずつ改良して使いやすくしていこうと思います。
本日の勝浦の天気は快晴,ただし今朝は氷点下だったため路面凍結しておりました。
昼は日差しが強くなったため,だいぶ暖かく,作業しやすい気候でした。